第29回社会福祉士 国家試験  児童 

141問

事例を読んで、児童扶養手当に関する担当者の説明として、最も適切なものを1つ選びなさい

【事例】T市に居住するBさんは、障害基礎年金を受給している。 最近、夫と離婚して小学生(11歳)の子どもを引き取った。今後の生活のため、児童扶養手当のことについて市役所の担当部署に相談に行った

 

児童扶養手当の支給によって子供に対する父親の扶養義務はなくなる

なくならない

②障害基礎年金と児童扶養手当は併給できないため、Bさんはどちらかを選択する必要がある

併給できる

③Bさんに障害があるため、児童扶養手当は子供が20歳になるまで支給される

18歳3月まで(障害のある児童は20歳未満まで)

④母子生活支援施設に入所する場合であっても、支給要件を満たす限り、児童扶養手当は支給される

正解

児童扶養手当の支給は、子供が13歳に達した日の翌月から減額される

規定なし

 

142問

次の説明に該当するCさんの職種として、正しいものを一つ選びなさい

Cさんは、児童福祉施設に配置されており、児童相談所等と連携を取りながら子どもと保護者の関係調整、関係機関と連携しながら保護者支援を行っている。主に家庭復帰を支援し、家庭復帰後の地域での見守り体制の調整を行うほか、要支援児童・要保護児童を含み、地域における子育てに関する相談にも応じる。

この職に就くことができるのは、社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格を有する者、 児童養護施設等において乳幼児の養育や児童の指導に5年以上従事した者、児童福祉司となる資格を有する者、などのいずれかに該当する者とされている

 

①里親支援専門相談員

児童養護施設乳児院等に配置

②児童自立支援専門員

児童自立支援施設に配置

③家庭支援専門相談員

正解

④主任児童委員

児童福祉に関する民生委員等

⑤家庭相談員

家庭児童相談室に配置