心理学 知覚

目標は8月末までに、19科目終わらせて、また過去問書きたいです。

できるかな…笑

見つめる先は、やっぱりおやつでした笑

 

感覚・・・視覚・聴覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚の5覚と平衡感覚、内臓感覚、運動感覚

 

知覚

明順応 暗い所から明るい所に行くにつれて慣れる

暗順応 明るい所から暗い所に行くにつれて慣れる

錯視  大きさや色、長さなどが違って見える、動いていないのに動いているように感じる

ポンゾ錯視エビングハウス錯視運動錯視等

知覚の恒常性 遠くにいる人は小さく見える(大きさの恒常性)

       コップの飲み口を斜め上から見ても丸く見える(形の恒常性) 

体制化の働き 意味のあるまとまりがある部分図、背景を地とする。

       例)日本の国旗は赤丸が図、白いところが背景

       ルビンの杯のように、図と地の反転ができる場合もある

 

郡化

接近・・・◯◯◯  ◯◯◯  ◯◯◯     近い部分がまとまって見える

類同・・・●●●◯◯◯●●●◯◯◯  似ている部分がまとまって見える

閉合・・・(◯◯)(◯◯)(◯◯)  閉じている部分がまとまって見える

 

刺激

的刺激

通常通り感知するもの(耳で聞こえる、眼で見る等)

不適刺激

通常では感知できないものを無理やり感知させる

例)眼球を押すと光が見えるなど、通常通りではない刺激の受け方

刺激閾(絶対域)

最小で感じる刺激

弁別閾丁度可知差異)

最小の刺激で別々で感じる刺激

例)1本指で1回しっぺされて感じる痛みと、それを2回繰り返される時に感じる痛みの一番最小の痛みなど

弁別閾は頭ではなんとなくわかっていても、書くとますますわかりずらいですね

すいません。ググってください笑

弁別(べんべつ)で別々(べつべつ)って変な語呂(?)作って覚えました。笑

 

 

 

あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

心理学 防衛、適応規制

見つめる先は…part2

これも本当、よく出てる気がします

去年もでた気がするなぁ…

 

抑  圧・・・思い出したくないようなことを無意識にする

       経験だけじゃなくて、感情や考え方も同様

       例)恥ずかしい失敗や嫌な経験は記憶から忘れようとする

 

退  行・・・今の発達段階から前の発達段階に逆戻りして未熟な行動になる

       例)下の子が生まれて、赤ちゃんかえりするなど 

 

取り入れ・・・相手の真似や気持ち、考え方を自分のものとする

       例)憧れている人の服装や髪型、口癖等真似してみる

 

反動形成・・・考えている事などを意識的に真逆の考え方等にする

       例)嫌いな人に対して、めちゃめちゃ優しくするなど

 

昇  華・・・悪いことや、社会から認められない欲求を社会から認められるようにする

       例)盗撮は犯罪になるので、思い描いた絵を描くなど

 

同  一  化・・・ある対象(相手等)に向けられた欲求や感情を他の対象に向ける

       例)友達が居ないので、家族と遊ぶことにしたなど

 

合  理  化・・・自分の失敗等を人のせいなどにして、もっともらしい理由付けをする。

       例)私が太っているのは、親からの遺伝子のせいだから食生活は関係ないなど

 

知  性  化・・・認めたくないことなどを知的に考えようとすること

       例)結婚しない人の割合を見て、私も結婚しなくても大丈夫だと安心したなど

 

補  償・・・劣等感を他の優れている部分で補おうとする

       例)運動は苦手だけど、料理は得意だからそれ褒められたいなど

 

投  影・・・自分の中にある認めたくない感情を、他者が思っていることだと考える 

       例)嫌いな相手に対し、その相手が自分の事を嫌っていると思うなど

 

経験したことのある気持ちに、こんなに名前がついてるんだぁと感心しました

 

達成動機について

達成動機の高い人は、失敗した時は自分に厳しく、(内的帰属)自分に原因があると考え

達成動機の低い人は、失敗した時は、周りのせいにして(外的帰属)周りに原因があると考える

 

内的帰属

試験に合格例  めちゃめちゃ頑張って勉強したから当たり前の結果

試験に不合格例 まだまだ努力が足りなかった…勉強しなかった自分が悪い

 

外的帰属

試験に合格  たまたま、今年の平均点が低かったから、受かっただけ

試験に不合格 今年の平均点が高すぎたから、試験内容が悪い

 

私は、試験落ちて、めちゃめちゃ勉強したのに、105点とかありえんって思いました。笑

外的帰属派です。笑 自分に厳しくなりたいですね

 

 

心理学レスポンデント・オペラント

見つめる先は…

 

必ず出るんじゃないかってぐらいよく出てる気がします!

パブロフさん所のわんこによる実験、レスポンデント条件付け(古典的条件づけ)と

スキナーさんによる、ネズミのお家スキナー箱のオペラント条件づけ(道具的条件づけ)

 

レスポンデント条件づけ

・自分ではどうにもできない反応が起きる

例)梅干みたら、口が酸っぱくなるとか、

・パブロフさんは、わんこに毎日鈴を鳴らしてご飯を出すようにしたら、鈴を鳴らすだけでもお腹が空いたと唾液を出すようになった実験に成功!

 

ちょっと難しいのが、オペンハウスじゃなくて、オペラント条件付け

スキナーさんは、ネズミのお家にボタンを押したら、ご飯が出る装置を提供。

たまたまボタンに気づいたネズミさんは、ポチっと押すとご飯が出てきました。

ボタンを押すこと(自発的な刺激)を行うことによりネズミさんは、いつでもボタンを押せばご飯が食べれる(報酬)ということに気が付きました。

 

勉強頑張ったら、ステーキ食べれるみたいに、何かをすることで、貰える報酬の為に行動を起こす事をオペラント条件づけという(良いことも悪いことも含めて)

 

行動が促されることを強化 行動が抑えられることを弱化

・褒めてもらったり、良い評価を貰ったり、ご褒美貰ったりする→(

・怒られたり、悪い評価を貰ったり、べナルティを課せられる→(

 

正の強化であれば…(報酬を提示

褒めて貰うことにより、行動が促される為、勉強したら、褒められて嬉しかったので、勉強した

負の強化であれば…(罰を除去

怒られないようにする為の行動が促される為、勉強することで怒られないようになったので勉強するようになった

正の弱化であれば…(罰を提示

怒られることによって、行動が抑えられる為、テレビを見ながら、勉強をしていたので、怒ってテレビを消したら、真剣に勉強し出した

負の弱化であれば…(報酬を除去

褒められることがなくなくことにより、行動が抑えられる為、いつも勉強している子を褒めていたが、それをしなくなったら、勉強するのをやめてしまった

 

書いててもややこしいです。

 

ソーンダイクの試行錯誤学習

ニャンコを部屋に閉じ込めたけど、脱出大好きな猫ちゃんは、試行錯誤しながら、脱出を試みて、紐を引っ張ると出口が開くことに気づき、その後、同じ部屋に閉じ込めても、同じように紐を引っ張ってすぐに脱出してしまいます。

ケーラーの洞察学習

あんな高い所にバナナが…賢いチンパンジーは、ヒラメキました!!近くにある箱をバナナの下に持っていけば手が届くことに気づきました。いかに洞察が大切だということです。

バンデューラーの観察学習(モデリング

姉妹がいます。お母さんが下の子(赤ちゃんに)ミルクをあげています。それを見たお姉ちゃんは、人形にお母さんの真似をして、ミルクをあげます。子供はよく観察してますね。

 

めちゃめちゃ簡潔に書きましたので気になる方は、ググってください。

私のブログだけでは、きっと知識量足りません。笑

 

 

 

 

 

心理学の勉強開始

お菓子いいなぁ…

僕たちも欲しい…

 

本当に自分の時間がない泣

そんな事を言ってたらもう8月も目の前です。

試験は待ってくれません。屈辱の4点…

今年こそ、絶対受かりたい❗️もう勉強したくない笑

 

過去問がとりあえず終わったので、分野別に勉強したいなぁと思う今日この頃です。

 

心理学頑張りましょう^^

いつもおいいねくださる方、ありがとうございます。

初心者すぎて、記事書くことにしかまだ余裕ありませんが、喜んでいます。笑

 

まずは、欲求について誰しも1次的欲求、2次的欲求(社会的動機)があるんだとか。

・1は生きていく為に必要な、生理的欲求

・2は友達になりたい(親和欲求)等、目標にチャレンジして達成したい(達成動機)等の、心理的社会欲求

 

社福の勉強して、試験に合格したいと思う気持ちが、心理的社会欲求(2次的欲求)になるみたいです。

 

では、心理学でよく出そうなマズローさんから行きましょう♪

有名なアレです。ピラミット型の5段階欲求、丸暗記しかない5つの欲求…

 

欲求カーストみたいだなと私は思っています(?)笑

基本的なお腹すいた等の、下からの欲求が達成できることで、次なる上の欲求が生まれ、最終的な欲求は自己実現の欲求だなんて、人間はやっぱり欲深い生き物ですね。笑

それができなくて、葛藤したり、落ち込んだり、悩んだり…謙虚に生きたいものですね。笑

 

1〜4番目は欠乏動機又は欠乏欲求

①生理的欲求   1・2は基本的欲求

②安全の欲求

③所属と愛の欲求 3・4・5は社会的欲求

④承認の欲求

5番目だけ成長動機又は成長欲求

自己実現の欲求

 

【記憶について】

短期記憶 すぐに忘れてしまう記憶

例)SNS等に届く、本人確認の番号4桁等をその時だけ記憶したりすること)

ワークングメモリー 

短期記憶の一種 情報の記憶と処理を一緒にする

暗算などその時だけの記憶

長期記憶 長いこと覚えている記憶

意味記憶 知識等

 例)椅子は座るもの、机は作業したり、ご飯食べたりするなど、自分の知っている知識 

エピソード記憶 そのまま、自分のエピソード記憶

 例)昨日飲んだ、スタバのコーヒー美味しかったなどの情報や思い出

自伝的記憶 幼少期や、昔の自分の思い出や記憶、エピソード記憶の一種だけど、思い入れのある記憶

 例)小学生の修学旅行で行った原爆資料館が、めちゃめちゃ怖かったのを大人になった今も覚えている等

手続き記憶 自転車やピアノの弾き方等身体で覚えたこと

展望記憶 明日の予定や今後の予定等のこと

感覚記憶

目からの情報や耳からの情報によって、少しだけ保持される記憶 

テレビのCMやラジオの音楽等その時だけ覚えている記憶

感覚記憶から、短期記憶になって、リハーサルを繰り返して、長期記憶になる

例)テレビのCMを何度も見ていたら、見なくても歌えるようになった等

 

何度も社福の教科書を見て、

その時だけの記憶(感覚記憶)から見たらなんか思い出したって言う(短期記憶)にし、

それを繰り返し(リハーサル)することによって、長期記憶意味記憶に定着させて

試験に合格することを目指しましょう!そしたら、その経験が自分のエピソード記憶自伝的記憶に仲間入りです。

 

これが今の私の自己実現欲求です。

マズローさん、使い方あってますか?笑

第29回社会福祉士 国家試験  更生保護

147問目

更生保護法の目的に関する次の記述のうち、最も適切なのもを1つ選びなさい

 

①犯罪をした者及び非行のある少年に対して、矯正施設内において適切な処遇を行うことにより再犯を防ぎ、又はその非行をなくし、自立と改善更生を助ける

社会内で

②犯罪をした者及び非行のある少年に対して、社会内において適切な処遇を行うことにより再販を防ぎ、又はその非行をなくし、自立と改善更生を助ける

正解

③犯罪及び非行を行う恐れのある者に対して、適切な予防活動を行うことにより犯罪を防ぎ、又はその非行性をなくし、自立と改善更生を助ける

犯罪をした者及び非行のある少年

④犯罪をした者に対して、本人との契約に基づき、 適切な処遇を行うことにより再犯を防ぎ、自立と改善更生を助ける

国の刑事施策

⑤犯罪をした者に対して、矯正施設及び社会内において適切な処遇を行うことにより再犯を防ぎ、自立と改善更生を助ける

社会内において

 

148問目

更生緊急保護の対象者に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

起訴猶予を受けた者は、更生緊急保護を受けることができない

できる

②罰金刑の言渡しを受けた者は、更生緊急保護を受けることができない

できる

③懲役・禁錮の刑につき執行猶予の言渡しを受けた者は、更生緊急保護を受けることができない

できる

④懲役・禁錮の刑につき仮釈放中の者は、更生緊急保護を受けることができない

正解

⑤懲役・禁錮の刑の執行を終わった者は、更生緊急保護を受けることができない

できる

 

149問目

保護監察官及び保護司に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい

 

①保護監察官は家庭裁判所に配置されている

保護観察所地方更生保護委員会の事務局等

②保護司には給与が支給される

されない

③保護司は保護観察官で十分でないところを補うこととされている

正解

④保護司は保護観察所長の指揮監督を受けることはない

受ける

保護観察官は呼び出し面接によって、保護司は訪問面接によって保護観察を行うこととされている

規定なし どちらも行う

 

150問目

非行少年の取り扱いに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい

 

触法少年に対して、家庭裁判所は少年院送致の保護処分をすることができる

正解

触法少年に対して、検察官は起訴猶予処分を行うことができる

検察官は関係なし

③犯罪少年に対して、警察は児童相談所に送致することができる

家庭裁判所

④少年院在院者に対して、少年院長は仮退院の許可決定を行うことができる

地方更生保護委員会

虞犯少年に対して、児童相談所長は検察官に送致することができる

児童福祉法による措置

 

やっと終わりました…

長かったです はぁ〜疲れた

 

第29回社会福祉士 国家試験  就労支援

143問目

障害者の就労支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

①就労支援の対象は、一般就労を目指す者に限定される

限定されない

②就労支援においては、対象者の就労へのニーズを確認することが重要である

正解

③就労支援の中核的な業務は、職業紹介である

就労移行支援、定着支援等ある

生活保護受給者が就労支援を受けるためには、保護の廃止が条件となる

生活保護を受けていても受けれる

⑤就労支援においては、就職後のフォローアップは行われないこととされている

行われる

 

144問

「求職者支援法」に基づく求職者支援制度の利用対象となり得る場合として、正しいものを2つ選びなさい

①個人事業を廃業したものが企業に就職したい場合

正解

②現在雇用保険の被保険者であるものが転職したい場合

対象外

雇用保険に加入できずに企業で働いていたが、現在失業している者が職業訓練を受講したい場合

正解

④就労経験のない大学生が職業訓練を受講したい場合

対象外

⑤現在失業している者が雇用保険の失業等給付を給付しながら職業訓練を受講したい場合

対象外

 

145問目

公共職業安定所ハローワーク)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい

①求職者に対して、有料で職業紹介を行なっている

無料

②各市町村にその設置が義務づけられている

雇用保険に関する業務を行なっている

正解

④障害者に対して、職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練を行なっている

高齢・障害・求職者雇用支援機構が実施

生活保護のうち、生業扶助の支給に関する事務を行なっている

福祉事務所

 

146問目

事例を読んで、障害者就業・生活支援センターのD就業支援担当職員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

【事例】

障害者就業・生活支援センターのD就業支援担当職員は、登録者の精神障害のあるEさんの就職先である企業の人事担当者Fさんから、職場における合理的配慮の提供について相談を受けた。最近、Eさんから疲労感を覚えたときのために、職場内に専用の休憩室を設置して欲しいとの申出があったが、スペースの確保が難しいため、企業としての対応に悩んでいるという。

 

①Eさんからの申出のとおり、休憩室を設置するように助言する

 

②Eさんからの申出は、障害の特性とは関係ないので、断るように助言する

 

③事業所にとって、過重な負担となるので断るように助言する

 

④EさんとFさんとの対立が予想されるので、弁護士に相談するように助言する

 

⑤Fさんに、必要に応じて自分も同席するので、Eさんと可能な対応について話し合うように助言する

正解