第29回社会福祉士 国家試験 相談援助

僕とも遊んで^^

眩しい視線がいつも痛いです…

あんまり構ってあげれなくてごめんよ泣

次は事例ですね…

悩みましたが、やっぱり書きます笑

事例は慣れですね^^

 

95問目

事例を読んで,この場面におけるB介護支援専門員(社会福祉士)によるCさんへの発言として,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕Cさん(82歳,女性)は,自宅で夫(85歳)と二人暮らしをしている。Cさんは認知症を患っているが,ある程度の判断能力はある。これまでCさんの身の回りの世話は夫が行ってきたが,夫が持病を悪化させ,半年ほど入院することになった。夫は,Cさんを近隣の施設へ入所させる意向がある。Cさん夫婦には息子がいるが,遠方に住んでいるため,今のままではCさんの身の回りの世話をすることはできない。息子は,Cさんを自分のところに引き取り,同居することを望んでいる。そこで,Cさんと話し合うことになった。

①「Cさんは今後の暮らしをどのようになさりたいですか」

正解

②「施設に入所してはいかがでしょうか」

③「息子さんと同居することが良いと思います」

④「Cさんが一人で決めるべきです」

⑤「私(B介護支援専門員)が決めます」

これしかないなって感じで…

 

96問目もまた事例…

事例を読んで,Dスクールソーシャルワーカー社会福祉士)による助言として,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕小学校2年生のE君(7歳)は,授業中に教室内を歩き回ることが頻繁にある。担任がE君の離席を注意すると,E君はパニックを起こし,泣き叫びながら教室の外に飛び出してしまう。授業の進度も大幅に遅れていることから,複数の保護者から担任の交代を求めるクレームが校長に寄せられている。校長は,教育委員会にスクールソーシャルワーカーの派遣を要請し,助言を求めることとした。Dスクールソーシャルワーカーは学校を訪問し,授業観察を行った。

①校長に対して,E君を転校させる必要性があると助言する。

②校長に対して,保護者からのクレームは気にする必要がないと助言する。

③校長に対して,個別的な対応をするため,特別支援教育支援員配置の必要性があると助言する。

正解

④E君の担任に対して,E君の指導を厳格にするよう助言する。

⑤E君の保護者に対して,家庭でのしつけを徹底するように助言する。

 

長くなるので今回は2問で終わりに

第29回社会福祉士 国家試験 相談援助

2匹からの無言の訴えです…笑

問題91

社会福祉士及び介護福祉士法に規定されている社会福祉士に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

社会福祉士の名称使用は,登録後でなければならない。

正解

②業務を行うに当たっては,クライエントの主治医の指導を受けなければならない。

規定無し

③専門性の維持・向上を目的として,資格更新研修を受けなければならない。

規定無し

④所属する勤務先の立場を優先して業務を行わなければならない。

クライエントの立場

⑤資質向上の責務として,相談援助に関わる後継者の教育指導に努めなければならない。

後継者の教育指導は規定なし

 

問題92

ソーシャルワークのグローバル定義」(2014年)におけるソーシャルワークの中核をなす原理として,正しいものを1つ選びなさい。
(注)「ソーシャルワークのグローバル定義」とは,2014年7月の国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)と国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)の総会・合同会議で採択されたものを指す。

①個人的正義

社会主義

集団主義

人権

③自民族中心主義

多様性の尊重

④自己責任

集団責任

⑤多様性尊重

正解

 

問題93

慈善組織協会(COS)に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

①COSは,労働者や子どもの教育文化活動,社会調査とそれに基づく社会改良を目的に設立された。

貧困者の個別調査、連絡調整を目的

②COSの救済は,共助の考えに基づき,社会資源を活用して人と人が支え合う支援を行った。

友愛訪問活動

③COSは,把握した全ての貧困者を救済の価値のある貧困者として救済活動を行った。

救済が必要な貧困者

④COSは,友愛訪問員の広い知識と社会的訓練によって友愛訪問活動の科学化を追求した。

正解

⑤COSの友愛訪問活動の実践を基に,コミュニティワーカーに共通する知識,方法が確立された。

ケースワークが確立

 

問題94

アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

①統合化の背景には,専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていたことがある。

できていなかった

②統合化とは,ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。

ケースワーク、グループワーク、コミュニティワーク共通の基盤を明らかにする動き

③ミルフォード会議の報告書(1929年)において,「ソーシャルケースワーク」という概念が初めて示され,統合化への先駆けとなった。

報告書は「ソーシャルケースワーク・ジェネリックとスペシフィック」

④ジェネラリスト・アプローチは,ソーシャルワークの統合化の一形態である。

正解

精神分析学は,ソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。

システム理論

 

 

 

第29回社会福祉士 国家試験 社会調査

僕はそのボールを投げてほしいです…

らびさんはおやつにしか興味なく、ちゃむさんはボールが大好きです

88問目

量的調査におけるデータの集計方法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

①クロス集計表において,セルの度数の比が全ての行で等しい場合,そのクロス集計表の2変数間には関連がない。

正解

②クロス集計表において,2変数間の関連をみる場合,行パーセント,列パーセントのどちらを示しても,得られる情報に変わりはない。

変わる

③クロス集計表では,2変数間の関連をみることができるが,3変数以上の関連についてみることはできない。

できる

④度数分布表における相対度数とは,度数を合計した値を各カテゴリーの値で割って算出したものである。

各カテゴリー値を各度数の合計値で割った値

⑤連続変数では,値が連続的に変化するため,度数分布表を作成することができない。

できる

 

89問目

事例研究法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

①観察対象となる個体が示す値を集合した,集団の分布に関心がある。

集団の分布に関心は量的調査が有効

②研究対象は,質的データにあり,量的データは対象としない。

対象

③事例の置かれた社会的文脈や個別の局面,状況の詳細な理解を目的とする。

正解

④手紙や日記といった私的文書は,収集対象とはならない。

対象

⑤探索的目的に有効であるが,説明的目的には有効ではない。

有効

 

90問目

Q市の社会福祉協議会では,住民座談会で地域の福祉ニーズを把握するため,参加者にブレインストーミング形式で話合いを行ってもらい,そこで得られた意見についてKJ法を用いて整理することにした。
次のうち,その際の参加者によるKJ法の進め方として,最も適切なものを1つ選びなさい。

①KJ法に必要な器具として,話合いにおける発言を一字一句正確に記録するためのビデオカメラとICレコーダーを購入した。

一字一句正確に記録する必要なし

②意見を付箋紙に記録する際,ソーシャルワークの専門用語を用いて表現した。

わかりやすい言葉

③意見が記録された付箋紙をグループ編成する際,Q市社協の重点目標に即して大まかにグループ分けした上で,徐々に小分けにしていった。

小分けから大まかに

④付箋紙をグループ編成する際,1枚だけで残るものがないように,まんべんなく全ての付箋紙をいずれかのグループに含めた。

無理やりする必要無し

⑤付箋紙のグループ編成を何段階か行った後,話合いの内容に基づく複数のユニットができたので,それらを模造紙上に再配置していった。

正解

 

社会調査はおしまい

次は相談援助^^10問がんばりましょう♪

 

第29回社会福祉士 国家試験 社会調査

おやつ食べたいです…

そこにあるの僕のおやつですよね…

84問目

社会調査の種類と意義に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

①センサスとは,民間企業が消費者の動向を把握するために行う調査である。

国政調査

②研究者が個人で行うフィールドワークは,社会調査には含まれない。

含まれる

③新聞社が行う世論調査が,社会調査の最も古い起源である。

エジプト、中国によって行われる人口調査

④社会踏査とは,社会的な問題を解決するために行われる調査である。

正解

⑤統計的なデータとして結果をまとめられない調査は,社会調査とはいえない。

言える

 

85問目

調査者の倫理に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

①仮説と異なるデータが得られた場合でも,そのデータも含めて報告書をまとめなければならない。

正解

②学術研究上の調査は,調査対象者に強制的に回答を求める必要がある。

強制的に求める必要はない

③調査対象者への謝礼は,謝礼目的で迎合的な回答をする恐れがあるので,禁じられている。

禁じられていない

④調査対象者に調査の協力依頼をする際には,誤解がないように電話ではなく,文書で行わなければならない。

文書でなくても電話でも可能

公益社団法人日本社会福祉士会が作成した社会福祉士の倫理綱領および行動規範には,調査や研究に関する専門職としての倫理責任についての項目はない。

ある

 

86問目

量的調査における標本抽出に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

①単純無作為抽出法は,母集団の規模にかかわらず作業時間が節約できる効率的な抽出法である。

母集団の規模が大きい程、作業時間がかかる

②系統抽出法では,抽出台帳に何らかの規則性がある場合,標本に偏りが生じる危険がある。

正解

③標本抽出では,男女別や年齢別の割合など,あらかじめ分かっている母集団の特性を利用してはならない。

してもよい

④用いる尺度の問題から測定上の誤差が生じることを標本誤差という。

対象の標本による誤差のこと

⑤機縁法は確率標本抽出の一種である。

比較率標本抽出の一種

 

87問目

社会調査における調査票を用いた方法に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

①郵送調査は,回答者が十分に時間をかけて回答することができるため,質問項目数の上限がないというメリットがある。

多いと、回答しいてもらえないデメリットもある

②集合調査は,特定の団体が集まる会合の場で実施できるため,代表性のある標本を確保しやすいというメリットがある。

偏りが生じる可能性がある

③電話調査は、近年、固定電話に加え,携帯電話を持つ人が増えてきたため,回収率が高いというメリットがある。

④留置調査は、調査票を配布したその場で回答がなされないため,他の方法に比べて回収率が低いというデメリットがある。

調査員が回収に行くので、回収率が高い

⑤インターネット調査は,インターネット上で調査対象者を公募する場合,代表性の偏りが生じるというデメリットがある。

正解

 

 

第29回社会福祉士 国家試験 権利擁護

夜中に覚醒中です〜笑

明日の事は、忘れます、

音楽は懐かしすぎる、チャコールフィルターのはじけようを聴いてます笑

 

問題81

保佐及び補助に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

①保佐及び補助における判断能力の判定に際して,いずれも原則として医師等の専門家による鑑定が必要である。

医師の判定が必要なのは保佐 補助は診断書

②保佐開始及び補助開始の申立てにおいては,いずれの場合も本人の同意が必要である。

補助人のみ

③保佐開始又は補助開始後,保佐人又は補助人はいずれも被保佐人又は被補助人がした日用品の購入など日常生活に関する行為の取消しを行うことができる。

できない

④保佐開始後,被保佐人が保佐人の同意を得ずに高額の借金をした場合,被保佐人及び保佐人いずれからも取り消すことができる。

正解

⑤補助人に同意権を付与するには,被補助人の同意は不要である。

同意は必要、その上で家庭裁判所の権利付与の審判が必要

 

問題82

次のうち,成年後見登記事項証明書の交付事務を取り扱う組織として,正しいものを1つ選びなさい。

①法務局

正解

家庭裁判所

都道府県

④市町村

⑤日本司法支援センター(法テラス)

 

問題83

事例を読んで,関係当事者の民事責任の説明に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

〔事例〕V社会福祉法人が設置したグループホーム内で,利用者Lが他の利用者Mを突き飛ばしてケガを負わせた。ホームの職員Aは,Lに腹を立て,事実関係も確認せず,その場にLを長時間正座させ,他の利用者らの面前でLを叱り続けた。これが原因で,Lは体調を大きく崩して,長期の入院加療を余儀なくされた。

 

①Lが認知症であれば民法713条が定める責任無能力者として免責されることになるので,LのMに対する不法行為責任は成立しない。

認知症が全て免除されるとは限らない

 

②LのMに対する不法行為責任が認容される場合には,Vに民法714条の法定監督義務者責任を理由とする不法行為責任は成立しない。

正解

③LがAに不法行為責任に基づく損害賠償請求をする場合に,Vに民法715条の使用者責任に基づく損害賠償請求を併せて行うことはできない。

できる

④LがVに債務不履行責任に基づく損害賠償請求をする場合に,Vに民法715条の使用者責任に基づく損害賠償請求を併せて行うことはできない。

できる

⑤VがAの使用者責任に基づきLに損害賠償を支払った場合でも,VがAに求償することはできない。

できる

 

この事例はややこしいですね笑

まず、想像するのに時間がかかりますが、慣れるしかないですね

 

第29回社会福祉士 国家試験 権利擁護

音楽はHabitにたどり着きました笑

なんか耳に残るのでテンションが上がります^^

問題77

「高齢者虐待防止法」,「児童虐待防止法」及び「障害者虐待防止法」に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

(注)

「高齢者虐待防止法」とは,「高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

児童虐待防止法」とは,「児童虐待の防止等に関する法律」のことである。

「障害者虐待防止法」とは,「障害者虐待の防止,障害者の養護者に対する支援等に関する法律」のことである。

 

①「高齢者虐待防止法」における「高齢者虐待」の定義には,使用者による高齢者虐待が含まれている。

規定なし

②「障害者虐待防止法」における「障害者虐待」の定義には,特別支援学級教職員による障害者虐待が含まれている。

規定なし

③「児童虐待防止法」における「児童虐待」の定義には,保育士による児童虐待が含まれている。

規定無し

④設問に掲げた三法の虐待の定義には,いずれも,いわゆる経済的虐待が含まれている

児童虐待防止法」における「児童虐待」は経済的虐待は無し

⑤設問に掲げた三法の虐待の定義には,いずれも,いわゆるネグレクト(放置・放任等)が含まれている。

正解

 

問題78

日本国憲法における社会権を具体化する立法の外国人への適用に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

(注)「永住外国人」とは,特別永住者及び法務大臣による許可を得た永住資格者(一般永住者)のことである。

労働基準法は,就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用されることはない。

適用

労働者災害補償保険法は,就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用されることはない。

適用

生活保護法は,就労目的での在留資格で在留する外国人に適用されることはない。

正解

国民年金法は,永住外国人に適用されることはない。

適用

国民健康保険法は,永住外国人に適用されることはない。

適用

 

問題79

次のうち,日常生活自立支援事業における日常的金銭管理の根拠を民法上の典型契約に求める場合,最も適切なものを1つ選びなさい。

①寄託契約

物の保管を目的

②委任契約

正解

③請負契約

仕事の完成を目的

雇用契約

雇われ、働く時の契約

⑤消費貸借契約

説明が難しいため割愛

 

問題80

国家賠償法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

①公立の福祉施設の職員の過失により加えられた利用者への損害に対して,国家賠償法に基づく損害賠償請求はできない。

できる

②公務員の違法な公権力行使により損害を被った者は,国家賠償責任に加えて,公務員個人の民法上の不法行為責任も問うことができる。

できない

③公務員が適切に公権力を行使しなかったことによる損害に対して,国家賠償法に基づく損害賠償請求はできない。

できる

④公務員が家族旅行に行った先で,誤って器物を損壊したことに対して,国家賠償法に基づく損害賠償請求はできない。

正解

⑤非番の警察官が制服を着用して行った行為による損害に対して,国家賠償法に基づく損害賠償請求はできない。

できる

 

 

 

 

第29回社会福祉士 国家試験 保険医療サービス

もう少し頑張ろう♪

 

また事例…泣

問題75

Kさん(20歳,男子大学生)は,2週間前にスノーボードの事故で脊椎損傷になり,特定機能病院に搬送され,入院となった。現在,両下肢不全麻痺があり,リハビリテーションが必要だが拒否しており,怒りや落ち込みなど精神的に不安定な状態にある。
Kさんの担当になった医療ソーシャルワーカー社会福祉士)が医療ソーシャルワーカー業務指針に沿って援助計画を立案するに当たって行うこととして,最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)

医療ソーシャルワーカー業務指針は,平成14年11月29日に改定されたものである。(厚生労働省健康局長通知)

「障害者総合支援法」とは,「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

①急性期治療から回復期リハビリテーション,さらに復学支援まで自分が担当すると説明する。

そこまでしない

②精神的に不安定なKさんの支援のために,精神科医に診療を依頼する。

本人の同意が必要

③Kさんの家族に対して,治療方針と予後に関して説明する。

医師の仕事

④将来の在宅療養を予想し,Kさんの居住する地域の「障害者総合支援法」に基づく協議会に参加して,患者に関する情報を提供する。

情報提供は本人の同意が必要

⑤Kさんに対して面接を行い,その中でリハビリテーションを受け入れない理由などの情報を収集する。

正解

 

問題76

地域連携クリティカルパスに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。

①連携する機関に保険薬局は含まれない。

含まれる

②病院内のチーム医療の推進が目的である。

地域で連携

③連携する機関の間で診療計画や診療情報を共有する。

正解

④連携する機関に地域包括支援センターは含まれない。

含まれる

⑤患者が退院する病院の専門職が決定した診療方針に従い,地域の医療機関が診療を行う。

その情報を参考に医療機関が診療する

 

保険医療サービスはなんか簡単でしたね、

次は権利擁護〜